//WORKSHOP 教員向け研修会 ?>
らでぃとは
ユーザ登録
ログイン
お問い合わせ
貸出(測定器等)
出前授業
教員向け研修会
授業実践
取材記
実験集
動画集
パワポ集
写真集
配布資料集
インフォグラフィックス教材
情報カード教材
特集
放射線教育発表会
放射線教材コンテスト
放射線授業事例コンテスト
指導案集
├指導計画
└学習指導案
TOPICS
リンク集
セキュリティーポリシー
English Site
ホーム
> 実践紹介 > 教員向け研修会
熱意あふれる情報交換と研修の場(日本科学技術振興財団主催、2022年度 放射線教育発表会)
いかに放射線への生徒の興味を喚起するか (NPO法人放射線教育フォーラム主催:2021年度第2回勉強会)
「エウレカ!」の思いが込められた学生たち考案の教材 ―2021年度 放射線教材コンテスト―
中学校の放射線教育で必要なものは何か?(「みんなのくらしと放射線」知識普及実行委員会主催:オンライン意見交換会)
この10年、福島復興を振り返って ――NPO法人放射線安全フォーラムの公開講座―
多彩な教材アイデアの優秀作品 ―2020年度 放射線教材コンテスト(2)―
学生の熱い思いが生み出す多彩な教材アイデア ―2020年度 放射線教材コンテスト(1)―
中学校でどうやってクルックス管の実験・観察をするか(NPO法人放射線教育フォーラム主催:令和2年度第1回勉強会)
放射線測定器を手づくり、測定する (中部原子力懇談会主催:放射線ウォッチング)
最優秀賞はWEBカメラを使って放射線を検出 ―2019年度 放射線教材コンテスト(2)―
自作に工夫、学校でも使えるアイデア教材 ―2019年度 放射線教材コンテスト(1)―
クルックス管を安全に使って科学の歴史を伝える(NPO法人放射線教育フォーラム主催:令和元年度第2回勉強会)
中学生にも自然放射線の観察を―名古屋経済大学市邨高等学校が理科教師に講座
さまざまな学びをつなぐ放射線(NPO法人放射線教育フォーラム主催:令和元年度第1回勉強会)
最優秀賞は小学校低学年向けの教材を作成した学生に―第1回 放射線教材コンテスト(2)―
学生たちが工夫・創作した教材のおもしろさ競う―第1回 放射線教材コンテスト(1)―
高校教育、看護師養成など幅広く話題提供(NPO法人放射線教育フォーラム主催:平成30年度第2回勉強会)
中学生向けの放射線教育実習を先生たちが体験―日本科学未来館
高校での霧箱製作ノウハウを中学教諭に―名古屋経済大学市邨高校
学習指導要領改訂に対応、教科の枠を越えて(NPO法人放射線教育フォーラム主催:平成30年度第1回勉強会)
Page 1 of 3
1
2
3
Copyright © 2013 公益財団法人日本科学技術振興財団