/* Template Name: RE-PRESENTATION */ ?>
No | 教材名 | 学校名 | 代表者 |
---|---|---|---|
1 | 概念パズルでマッピング | 東海学園大学 | 酒井 彩名 |
2 | 「外部被ばくの低減三原則」を 見える化して理解する実験教材 |
東海学園大学 | 新家 功千 |
3 | 疑似体験「私の一年間」より 人工・自然放射線について学ぶ |
常葉大学 | 加藤 賢一 |
4 | ゲームを作ろう! 放射線カード |
兵庫医科大学 |
久野 優花 |
5 | スライド資料で学ぶ 放射線利用の場面解決型教材 |
宮城教育大学 | 関 遥香 |
6 | 偏光板でわかる! レントゲン画像の仕組み |
駒澤大学 | 髙橋 里 |
7 | 放射線かるた | 常葉大学 | 安間 文哉 |
8 | 放射線に係る3つの単位を学ぶ 体験型教材 |
東京都市大学 | 橋本 ゆうき |
9 | 放射線防護学習用カードゲーム 「放射線お化けから身を守ろう!」 |
駒澤大学 | 蓮池 美沙希 |
10 | ラドンで学ぼう放射線!! | 兵庫医科大学 | 久保田 飛翔 |
No | 実践名 | 所属 | 代表者 |
---|---|---|---|
1 | コロナ禍における中学2年時の放射線実験 | 鹿児島市立 谷山中学校 |
原口 栄一 |
2 | 誰でもできる!『 Rの正体』を活用した中学校理科2学年での放射線教育 | 札幌市立 白石中学校 |
森山 正樹 |
3 | 中学校理科における放射線利用を学ぶための授業デザイン | 愛知教育大学附属 名古屋中学校 |
奈良 大 |
4 | GPSを活用した放射線教育のワークショップおよび中学生の教育効果 | 祐誠高等学校 | 増崎 武次 |
5 | なるほど!放射線 ~世界遺産「三内丸山遺跡」を導入として~ | 弘前市立 新和中学校 |
神田 昌彦 |
6 | 熱陰極型クルックス管の低エネルギーの電子線の挙動 | 名古屋経済大学 市邨高等学校中学校 |
大津 浩一 |
7 | 放射線の学習における体感を重視した指導の工夫 | 全国中学校理科教育 研究会支援センター |
高畠 勇二 |
8 | 放射線の観察 | 青森県大鰐町立 大鰐中学校 |
鳴海 博史 |
9 | 放射線は悪なのか? | 岡山県立 倉敷天城高等学校 |
小林 俊彦 |
10 | 身の回りにある放射線について考えてみよう! | 石川県立 金沢泉丘高等学校 |
前田 学 |
11 | ヨウ化カリウムの化学反応を使った放射性物質の移動を体感する実験 | 東京都立 多摩科学技術高等学校 |
田中 義靖 |
公益財団法人 日本科学技術振興財団 人財育成部 エネルギー・環境グループ
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1
TEL:03-3212-8504 FAX:03-3212-8596 e-mail:radi-info@jsf.or.jp
Copyright © 2013 公益財団法人日本科学技術振興財団