令和7年10月(情報提供:NPO法人放射線教育フォーラム)
2025年11月16日(日)に開催されるフォーラムのお知らせです。概要は以下のとおりです。
【テーマ】放射線の理解を深めるために
【開催趣旨】
放射線教育フォーラムでは、多様な視点から放射線への興味と理解を深めるために、放射線に関する基礎的事項の説明から、放射線への興味を喚起するための事項を取り上げて勉強会を開催しています。今回は、美しい輝きを放つ「ウランガラス」の魅力、企業による中高生の探究活動支援という新しい取り組み、そして教育現場における実践的な授業例という、三者三様のユニークな活動をご紹介します。
【開催概要】
日 時: 2025年11月16日(日)13:30~16:00
開催方法: オンライン開催
主 催: NPO法人放射線教育フォーラム
参加申込: NPO 法人放射線教育フォーラムのウェブサイトから申し込み下さい。
TOPICS「2025(令和7)年度放射線教育フォーラム第2回勉強会」の「参加申込フォーム」に必要事項をご記入の上、送信し
てください。
定 員: 100名
参 加 費 : 無料
参加申込期日:2025年11月12日(水)17:00(定員に達し次第締切)
【プログラム】
13:30 開会挨拶(柴田誠一理事長)
13:40 講演1. 魅惑の光:ウランガラス 吉岡律夫(UG同好会)
演者は 2000年に、『ウランガラス』という本の著者である苫米地顕氏を会長とし、日本ウランガラス同好会を発足
させ、展示会などの活動をしてきた。講演ではウランガラスの魅力を紹介する。
14:20 講演2.中高生による放射線探究活動コミュニティ「加速キッチン」 田中香津生(加速キッチン合同会社 / 早稲田
大学理工学術院総合研究所)
加速キッチンでは中高生を対象に、中高生でも組み立て可能な放射線の検出器を貸与して、自宅での学際的な放射
線探究活動を支援している。この加速キッチンが生まれた経緯とこれまでの活動について紹介する。
15:00 休憩
15:10 講演3.中等教育における放射線の授業 — 測る・比べる・語る — 渡部智博(立教新座中高・立教大学 / 東洋大学)
中等教育の現場で、放射線に関する実験や、話題にした事柄がいくつかある。「はかるくん」で校内や旅行先の自然
放射線を測定。単位,ラドン、天然原子炉など地域、歴史、素材へとつなぐ具体的な授業実践の事例を紹介する。
15:50 閉会挨拶(緒方良至副理事長)
******************************************************************
お問い合わせ先: NPO放射線教育フォーラム事務局
TEL: 03-3843-1070 FAX: 03-3843-1080
メール: entry@ref.or.jp(@を半角で)
Copyright © 2013 公益財団法人日本科学技術振興財団